追加彫り工事(名入れ)

追加彫り

追加彫り(名入れ)とは、既存の墓石に故人様の戒名や法名等を彫刻する工事のことです。
通常、納骨式をする前に墓石に文字彫刻をいたします。
納骨法要の時期は、僧侶様により、(35日・49日・1周忌など)違いがありますので、僧侶様にご相談されることをお勧めいたします。(一般的には、1周忌・3回忌に納骨されることが多いです)
追加彫り作業の工事期間は、当社では2週間を目安にしていただいております。(お急ぎの場合はご相談下さい)

追加彫り工事手順

STEP
納骨日時の検討

僧侶様やご親族で納骨日について検討します。
(納骨日より前に追加彫りを済ませることが多いですが、納骨後に追加彫りする場合もございます)
(STEP3)僧侶様による読経、(STEP6)納骨式についても打ち合わせされることをおすすめいたします。

STEP
石材店への依頼、彫刻原稿の準備

当社へは、お電話、メール、LINEにてお問い合わせ下さい。
お客様と日程調整させていただき、基本的には墓地にて彫刻する墓石や彫刻原稿と彫刻位置の確認をいたします。
遠方にお住まいの方や墓地でのお立ち会いが難しい場合は、墓地名や場所、墓石の特徴(建立者名など)をお知らせ下さい。メールやLINEで写真などの画像をお送りいただけると幸いです。
【彫刻原稿について】
故人様の「戒名(法名)」「没年月日」「俗名」「享年(行年)」をご準備ください。
※ご宗旨により彫刻内容は異なる場合がございます。

STEP
僧侶様による読経

追加彫り作業を行う前に、お客様のご意向にもよりますが、僧侶様に、お性根抜き、抜魂供養等をお願いしていただきます。(墓誌の場合は、お性根抜き等をされる方は少ないです。)
僧侶様によっては読経が不要の場合もございますので、僧侶様にご確認下さい。
※遠方にお住まいの方やご希望のお客様には、当社が代行して僧侶様にお願いすることもできますので、ご相談下さい。

STEP
彫刻作業

当社にて彫刻作業をいたします。
揮毫のため、基本的に彫刻する墓石部分を取り外して工場にて作業いたします。
彫刻墓石部分の取り外しが困難な場合や遠方の場合は、現場彫刻する事がございます。
追加彫り作業の工事期間は、当社では2週間を目安にしていただいております。(お急ぎの場合はご相談下さい)

STEP
工事代金のお支払い

彫刻作業完了後にご連絡差し上げますので、現地にてご確認をお願いいたします。
ご連絡後、1ヶ月以内に代金のお支払いをお願いいたします。
必要な方には「お骨袋」を差し上げます。

STEP
納骨式

納骨式は僧侶様とお客様で執り行っていただきます。
納骨式の準備やお立ち会いをご希望の場合は事前にご相談下さい。
※遠方にお住まいの方やご希望のお客様には、当社が代行して僧侶様にお願いすることもできますので、ご相談下さい。

追加彫り作業例

墓石の取り外し

上記写真はクレーンでの取り外し作業です。クレーンの届かない場所では手作業で取り外します。取り外した石碑を工場に持ち帰ります。

工場での揮毫、文字切り、彫刻作業

工場での作業は、石碑にマスキングゴムを貼り付け、ゴムに直接揮毫し、文字を切り抜きます。その後サンドブラストを使用して彫刻します。いずれも道具を使用しますが全て当社での手作業です。この一連の作業を手作業で行っている石材店は全国的にも非常に少なく、当社の特徴です。

汚れの除去

石碑を取り外すと黒ずみやセメントの汚れが付着していることがあります。取り外した部分に付着していた汚れをなるべく綺麗に清掃します。

コーキング接着施工

工場で彫刻作業を済ませた石碑を現場に運搬し据え付けます。その際、コーキングで接着施工いたしますので、部分的ではありますが補強にもなります。